大変遅くなりました!10月1日の秋の遠足の様子です。お天気にも恵まれ楽しい遠足でした!
たんぽぽ組
どんぐり組
ひまわり組
9月5日にはたんぽぽ組、26日にはどんぐり組・ひまわり組の運動会が無事に終わりました。保護者の皆様、コロナ対策など、たくさんのご協力をありがとうございました!
たんぽぽ組は、普段の保育の中で楽しんできた保育園のホールでの運動会でした。翌週より「うんどうかいがんばったもんね」と自信に満ちた表情の子どもたちでした。
どんぐり組、ひまわり組は、大麻体育館で運動会を行いました。初めての場所、いつもよりとても広い場所でも気持ちが大きく崩れることなく、どの競技にも楽しそうに参加する子どもたちの表情が印象的でした!
保護者の皆様も一体となって、とてもあたたかい運動会となりました。ひとまわり成長した子どもたち!運動会のあとも何度も振り返っては、今後の経験に活かしていくと思います!
※写真はほんの一部です!
まだまだ暑い毎日ですが北海道の短い夏も、もうそろそろ終わりを迎える時期になってきました。
今年のゆめのみ保育園の水遊びの様子です!ひまわり組が中心となってプールに空気を入れてくれました。
そのプールで暑い日は毎日、朝も昼もたくさん水遊びをしました!時には色水遊びや洗濯遊びも楽しみましたよ!
「ささのはさ~らさら~♪」
ゆめのみ保育園のホールに可愛い歌声が響きます。
今日は七夕。保育園でも七夕会をしました。
七夕の夜、いつもは寝ていて見られない夜の星空をスクリーン
に映し出して見ました。
「ここに織姫と彦星が居てね…」と七夕の由来の話をパネルシアターとペープサートで聞きます。
小さなたんぽぽ組にはちょっぴり難しい内容だったけれど、しっかり聞いています。
前日にひまわり組がとってきてくれた柳の木。
願いが詰まった短冊や七夕飾りがかけられています。
「やさしくなれますように」「おともだちとなかよくあそべますように」…と素敵なお願い事が書かれています。中には「おやつをいっぱいたべれますように」なんて可愛いお願い事もありましたよ!みんなの願い叶いますように☆
4/1 進級を祝う会をしました!
慣らし保育が終わったあと、進級を祝う会をしました。
「大きくなるっていうことはどういうことかな?」とお話を聞いて、そのあとは園長先生のお楽しみタイムです!
エプロンシアターを見て大笑いした後は、音楽に合わせて踊ります。
先生もお友達もみんなで同じことをして楽しむと心が一つになっていきますね。
春らしい天気の良い日に記念すべき第一回ゆめのみ保育園卒園式が行われました。
今年度の卒園児は1名です。ゆめのみ保育園のお友達全員のお姉さんとして今まで頑張ってくれました!
コロナウイルスで登園自粛の毎日が続く中、卒園児を気持ちを込めて送りたい!と子どもたちで出来る限りの準備をし、無事当日を迎える事が出来ました。
園長先生の心温まるお話や卒園児の立派な姿に思いがあふれて先生たちも涙が流れます。あたたかい雰囲気の卒園式でした!
登園自粛期間中は保護者のみなさんに大変ご協力いただき、ありがとうございます。期間中、ゆめのみ保育園もいつもよりお友だちが少なく、ちょっぴり寂しいですが、しっかり感染対策をし、元気にみんながそろうことを楽しみにしています♪
さて、先日、クラスだよりにてたんぽぽ組さんのあそびを写真でお伝えしました。今回は、お部屋の中にある手作りおもちゃを紹介したいと思います。
〈ベビーステラ人形の「たんぽぽちゃん」お世話グッズ〉
2歳前後はお世話あそびに夢中になるお年頃。服を脱がせたり、ミルクをあげたり、抱っこをしたり、オムツをかえたり…自分がやってもらった経験、弟や妹に大人がするように真似をして、思いやりの気持ちをもってお世話をしています。たんぽぽ組の大切なお友だちです。
〈フェルトの握り寿司&手巻き寿司〉
お寿司を食べる機会はまだ少ないかもしれないけれど、面ファスナーを付けたりはずしたりすることも楽しい♪
お皿にのせて、テーブルに並べて、「せんせい、どうぞ」とごちそうしてくれます。
〈牛乳パックのおもちゃ〉
身近な素材の牛乳パックで働く車やかわいいワンちゃんのプルトーイまで手作り。他クラスの子どもたちにも人気です。
〈その他にも手作りおもちゃ〉
これからも、子ども達の喜ぶ姿を思い浮かべながら、おもちゃを増やしていきたいと思います!楽しみに保育園に来てね!
ゆめのみ保育園の看板は子どもたちの手作りです。今回、どんぐり組の順番がやってきました。
何の絵にする?とみんなに聞くと「ゆきだるま!!」「いいね~!」とすぐに決まりました。
可愛い看板が出来ましたよ!春になるまでどんぐり組の看板がお出迎えします。お時間のある時見てくださいね!
今より少し前、まだ暖かかった日にどんぐり組が外遊びをしている時の様子です。
向かいの東公園に行くと「ねえ、転がってもいい?」みんなお山を転がって遊ぶのが大好きです。
落ち葉で遊んだり、お花を見つけたり、お友達と仲良く手をつないで「糸車」をして遊んだりしています。
元気いっぱいのどんぐり組です!
春に植えたインゲン豆、大根、じゃが芋の収穫をしました。いんげんや大根を炒めさっと醤油で味付けし何回も食べました。芋もちや大根とじゃが芋のみそ汁も食べましたよ。もちろん子ども達も調理に参加しました。あと大根が少しとじゃが芋が残っているので、「どうやって食べようか」と相談中です。
登園自粛期間中、ご協力頂きありがとうございました。今月からまた子ども達の楽しそうに遊ぶ賑やかな声が戻ってきています。今回はどんぐり組の子ども達が最近興味の持っている活動について一部分ですがお伝えしたいと思います。
<畑に野菜を植えました>
玄関前の花壇にマリーゴールドの種を植え「芽が出てきた!小さいね、かわいいね」と毎日観察していたみんな。保育園には畑もあるよと、園庭の畑にじゃが芋→大根→いんげんの順番に種を植えました。それから定期的に畑に行き観察、じゃが芋の葉を触り「ざらざらしている」と発見したり、お水をあげ、雑草を抜いてお世話しています。最近出てきた大根の双葉を見て「りんごの形だ」と喜んでいました。
<りんごの芽もでました>
おやつの時、りんごを子ども達の目の前で切ってみると中から種が・・・「先生、植えてみよう」というのでペットボトルで作った鉢に植えると芽がでました。「やったーりんご食べられるね」と喜ぶ子ども達でした。(何年かかるかな?←担任心の声)
<新聞プールで遊びました>
新聞を広げ先生が両手で持ち、真ん中を子どもがパンチ!バリッという音やきれいに二つに破れる感触を楽しんだり、手でちぎって雪のように降らせたり、気が付けばプールのようになっていました。新聞に埋もれたり、お友達とかけあっこして楽しく遊んでいます。
お散歩の様子をお伝えします。
4月から遠出の散歩に何度も出かけているひまわりさん。だんだんと体力がついてきましたよ!
長距離のお散歩も疲れを見せなくなり、頼もしさを感じています!
この日は酪農学園大学の牛を見た後、道立図書館の広場を通りはんのき公園へ。
5キロ近くの道のりでしたが、目的をもって散歩することで心をワクワクさせながらお散歩を楽しみました。
ひまわり組の畑で育てた、サニーレタス、サンチェ、ミニトマトの収穫が始まり、給食の時間においしくいただいてます!
今日は、たんぽぽ組・どんぐり組にもおすそ分けしましたよ♪
ひまわり組に進級し、あっという間に半月が経とうとしています。
3月の末には、どんぐり組から1つ隣のお部屋にお引越しし、自分のロッカーや帽子をかける場所に名前のシールを貼ったり、新しいお部屋にはどんな遊びがあるのかな?と、新しい環境にわくわくし次から次へと違うコーナーで遊んでいた子どもたちです。今では環境にもすっかり慣れ、自分の好きなコーナー、玩具でじ~っくりと遊んでいます。自然コーナーでは、散歩先で見つけた植物や野鳥の写真を撮っては、帰ってきて図鑑を見ながら調べたりと様々な発見のある毎日です。「これはヤマガラ!」「ヒヨドリは東公園にいたよね」「このお花はクロッカス!」と名称も少しずつ覚えてきましたよ!また、机上遊びでは、どんぐり組の時にはなかったアイロンビーズをお部屋に置いたところ、思いのほか、男の子たちが何度も繰り返し楽しんでいます!
他にも、おままごとコーナーでは家族ごっこが流行っていたり、造形コーナーでは廃材を使って好きなものを作ったり…と子どもたちとお部屋の使い方や約束事を考えながら、楽しい毎日を過ごしています。
今回は自由遊びの様子をお伝えしました!
次回は、午前中の活動【戸外遊び】の様子をお伝えしたいと思います。